IC-7610 ザ(座)・Sメーターの工作(v1.0,v1.1,v1.2)
近年、トランシバーのSメーターは液晶表示がほとんどで、アナログ/デジタルの切替で画面を見つめてます。下画面はアナログ表示で28MHz CW SPLITを運用している様子です。
取説にはメーター信号出力として
・最大出力レベル(Eo) DC5V
・出力インピーダンス(Zo) 4.7kΩ
レベル設定はMain/Subと別々に調整できます。
【MENU】⇒【SET→外部端子→外部メーター】と記載されていました。
上記の電圧Eoと出力インピーダンスZoから電流Ioを求め、Io=Eo/Zo≒1mAとなるので直流電流計1mA FS(フルスケール)を探しました。
👀 100mm(H)×120mm(W)の大型電流計1Aで内部の分流器を取り除き何とか使えないかと、トライした結果2.5mA FSと判明し、あきらめて別途1mAの電流計をチェックしました。
👀 80mm×80mmの真っ黒な樹脂製の1mA直流電流計(Fe)「KUWANO ELECTRICAL INSTRUMENT」Class2.5とあり、昭和中頃に製造されたもので、これを外部メーター「IC-7610 S-METER」として工作しました。
台座、配線について
1. メーター台座はトランス取り付けジャンク部材(L字型)で元ネジ穴を利用しセットしました。
2. 台座の底に衝撃防止として粘着ソフトクッションを4個貼り付けました。
3. メーター端子に8Pラグ板を取り付け、3.5mmφ用ステレオジャックとバイパスコンデンサー(220pF)を半田付けしました。
目盛り板について
2. メーターパネル(アルミ板)を固定してあるネジ2本を指針に十二分注意して外します。
3. メーターパネルの印刷してある裏側(アルミ地)にラベル用紙に印刷した目盛り板(IC-7610版)を貼り付けます。
目盛り板紙(IC-7610版)はメーターパネルへの位置合わせを済ませ、カットしてから貼り付けしました。
(目盛り板は60%の縮小設定で印刷しました)
💡IC-7610目盛り板の作り方
IC-7610の液晶画面をアナログ表示にセットして、デュアルワッチモードにて画面Sメーター指針をMain S5、Sub S+50dBにRF GAINで設定します。この表示画面をキャプチュアし、Winアプリのペイントに貼り付けます。
黄枠のメインとサブをS9近くで切り取り、Sメーター指針が消去されるように合成します。メーター画像が黒地なので黒ベースに合成するときれいに仕上がります。
このザ・Sメーターに対してIC-7610の「外部メータ出力レベル」設定は80%で液晶メーター指示と同値になりました。目盛り板上のメカニカルな針の動きを見ていると、レトロな時の流れが心を癒してくれます・・・
団塊世代ですので真空管、レコード針、写真フィルム等を手にして懐かしんでいます。今回の工作動機はコロナ禍、BY人権問題、RAウクライナ侵攻、P5ミサイル発射など世情が目まぐるしく、どこか安らぎたいと思ったからです。
ここで紹介した「ザ・Sメーター」は2作目だった、1作目が下記写真のモノですが挫折したのでした。
折れた部分を半田付け補修しましたが剥がれてしまい、復旧をあきらめて2作目の「IC-7610 S-METER」(ザ・Sメーター)を工作した次第です。
『参考』
使用した1mA 電流計(Fe)メーター目盛り板の元は白地に黒字の表示、指針は黒色でした。工作したIC-7610目盛り板は黒地なので指針を修正液を使い白く仕上げました。これが落とし穴、メーターを寝せると零調がOKなのですが、立てるとマイナス方向にズレて零調がNGとなってしまいました。
OMよりご教示があり「指針の支点から反対側の短い部分に細線が巻き付けてあり、指針のバランス調整は素人では無理」との事で、白く仕上げた指針が塗装で重くなり零調がズレてしまったのでした。
それならばと、細線が巻き付けてある側に修正液を盛ってバランス調整を試みました・・・数回塗り重ね上手くいった様な気がしています🍺
【追記】
裸メーターに満足せず、飾り台(100mm×150mm×厚さ15mm)川合木工所製に穴あけ加工して、メーターや台座を取り付けてみました。3作目のザ・SメーターはIC-7610の外部メーター出力からのMain/Subを切り替えて針を振らせてます。飾り台に取り付けたSメーターは写真の様にセットして眺めてます。
3作目で苦労した点は厚さ15mmの飾り台にメーターの丸穴64mmφを切り抜く工作でした。木工用ホルゾー60mmφをボール盤にセットして一番遅い回転で表裏からと少しずつ削る作業で切り抜きました。歯が薄く、切り込みが入ったホルゾーは≒64mmφ程度の仕上がりとなり、結果オーライでメーターはスッポリとはめ込むことが出来たのでした。
取り付けパーツは1. メーター(直流電流計 1mA)
2. 6PのトグルSW(Main/Sub)
3. ステレオフォンジャック(EXT METERトランシバー⇔メーター)
4. 台座(ジャンク トランス取り付け鉄板)+鉛重石
5. 負荷抵抗4.7kΩ(合成)、バイパスコン220pF
取り付けたトグルSW、フォンジャックは傾きを調整後に木工ボンドで固定しました。銘板シールはWordで作成し、数回の試し印刷で文字や穴の位置を修正したものをラベル用紙に印刷して貼り付け仕上げました。
IC-7610のEXT METERにザ・Sメーター(1mA電流計)を接続し、デュアルワッチモ―ド時に6P SWを外部メーター出力MainへセレクトすればSubが無負荷となり逆も同様であると考え、無負荷側を出力インピーダンス4.7kΩで終端しました。
💡6P SWでMainセレクトの場合はSubが4.7kΩ終端、Subセレクト場合はMain4.7kΩで終端となるように工夫しました。(下図参照)
« 80m Band Digital(FT8)Mode BPF製作 | トップページ | ICT-18 CI-V Interface Reassembly »
コメント
« 80m Band Digital(FT8)Mode BPF製作 | トップページ | ICT-18 CI-V Interface Reassembly »
たかがメーター、されどメーターで、アナログと言えどアナどれず・・・ですね。 こういう工作をしている時は楽しさいっぱいです。 あれこれと試行錯誤の繰り返しがこれまた楽しいですよね。 「真似するべ!。」と思ってジャンク箱探してます。Hi
投稿: エフ | 2022年2月 8日 (火) 11時03分
エフさん、毎度ご教示ありがとうございます。
メーターの指針へこれまでも塗料を塗ったことはありましたが、針バランスなんて考えたこともなかったのです。確かに針の支点から下には細線が巻いてありましたが、あれがバランサーとは初めて知りました・・・次世代へ引き継ぎます、「素人の手に負えない調整」のことも。
今回はバランサー(細線巻き)側に修正液を盛って、メーターを立てた状態で零調がとれる様になったので、良い経験させて頂きましたGud!!
エフさんのアナログSメーター仕上げ、楽しみにしてますよ~
投稿: Gyp | 2022年2月 8日 (火) 15時21分