フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« Common mode Filterの製作 | トップページ | Anritsu SG MG3602A 入手 »

2018年5月14日 (月)

タッチペン≠手作りタッチボウ

 

 最近のトランシバーは液晶パネルでSpectrum Scopeが表示され、バンド、モード、アンテナなどはタッチパネルで切替えます。これにはiPod/iPhoneのようなドラッグ、フリック、ピンチイン・アウトの機能はなく、指で軽くつっつくタップ操作のみです。使い込んで来るとパネル表面へたくさんの指跡が残り気になり、OMより教わったママレモンを水で薄めテッシュペーパーにしみ込ませ、軽く拭きとり指跡を落としました。
(エタノールやシンナーなどで液晶パネルの油落としは厳禁との事です)

 これから液晶パネルを汚さないためにはタッチペンがベストと考え、Webサイトでの検索結果、いろんな種類があり選択に迷いました。
そうだ、消しゴムを削ってボールペンの先に取り付けてみようか、などと自作を思い立ち、タッチペンでなくタッチ棒を作ってみました。
Photo
               自作のタッチ棒

 材料は引き出しの中から選びました。タッチ部分はビニールの黒筒(ダイヤモンドヤスリの柄の部分)で柔らかく、先が丸く、少し厚手のものです。
握り部分は竹串の先をカットして、吊り下げられるように六角レンチを差し込んであったバネ状のものを取り付けてから黄色エナメルで塗装、これは目立つよう、捜しやすいようにするためです。(どこにいった、どこへやった防止)
ビニール筒の先にタップのショックを和らげるため綿棒の綿を少し詰め込み、竹串の塗装が乾燥してから差し込んで完成です。
Photo_2

 これに輪っかを付けてリグの傍にぶら下げて、いつでも使える様にしました。液晶パネルのタップ操作にタッチ棒は抜群な使い勝手ですが、指タップの癖が抜けずに苦しんでます。 (当分ママレモンは必要かも Hi)

« Common mode Filterの製作 | トップページ | Anritsu SG MG3602A 入手 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Common mode Filterの製作 | トップページ | Anritsu SG MG3602A 入手 »