フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 電圧計付きの3口テーブルタップ製作 | トップページ | 中波帯(475KHz)変更申請準備 »

2013年3月27日 (水)

パドルキー端子へコネクター取り付け

 パドルキーはCWerにとってエレキーを使いこなす便利なキーヤーです。GN507DXを長年愛用していますが、パドルキーの端子に接続するラインはバラシで挟み込んで使っている状況です。パドルキーを動かす際はこのラインを切断しないように気を使っていました。
Imgp1969_edited

 

 CQ4月号にイギリスのハムが開発販売している「Universal Cabletidy」なるものが紹介されていました。これはパドルキーの接続が非常にすきりと整理され、動かす際も安心と購入を思案しました。
 
 ここは物まね上手、手先の器用な日本のハム、シャックにあるもので自作してみようと決意して作ってみましたので紹介します。見てくれはイギリスのハムには負けてますが、パドルキー接続がすっきりとなり気にいってます。工作は6PinのDINコネクターに圧着端子を半田付けするという簡単なものです。パドルキーの3端子ある真ん中の端子にDINコネクターに圧着端子を直付けし、左右の接続には1φのリード銅線で圧着端子を取り付けパドルキーのネジで固定するようにしました。
Padolu_ff

 

さらに見てくれを良くするためにメス側のDINコネクターの楕円形の座の金具部分を丸く削り、DINコネクターとリード銅線に熱収縮性チューブを被せ完成としました。机上の整理などではDINコネクターを簡単に抜き差しが出来て便利です。
Padolu_up

 

 パドルキー周りがすっきりとなり、パドルが手元の感覚にしっくりくる位置へラインコネクションを気にせず、キー本体を自在にセット出来るようになりました。さて、CWの腕前がアガッタかと言うと・・・・聞いてのお楽しみにHi

 

・・・・・・・・・・・   FB DX CU NEXT  ・・・・・・・・・・・・・

« 電圧計付きの3口テーブルタップ製作 | トップページ | 中波帯(475KHz)変更申請準備 »

コメント

 なるほど、納得。この部品をどうするのか、いまひとつ?でしたが、納得、納得。
上手いもんですね。真似したくなった。hi

ZFさん、おはずかしいかぎりだんし.
部品供給がなければ出来ませんでした.
プリント基板でコールサイン入りのアタッチメントが出来れば手に入れたいのですが!!

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 電圧計付きの3口テーブルタップ製作 | トップページ | 中波帯(475KHz)変更申請準備 »