メモリキーヤーのリモートボックス製作
これは「優れもの」です。CWキーを叩かず、早朝にジャバーンの大声を上げずに交信できます。長時間の呼び続けで、腱鞘炎、安眠妨害に縁が無くなります。出来上がり早々、N8S をこれでゲットしました。トランシバーのEXT KEYPADジャックへメモリーキーヤーのリモートボックスを接続し、VOICE,KEYERの設定をONとするだけで動作します。CWメモリキーヤー、SSBボイスメモリーへ記録した内容を送出します。
このリモートボックスはW:200mm,D:160mm,H:40mmの大きさで、厚さ2mmのアルミケースで仕上げました。プッシュスイッチはジャンクのMulonノンロックタイプを5個使用しています。
トランシバーのKEYPADメモリーに合わせてM1~M4、誤操作防止として送信受信のMuteを写真のように配置しました。そして、M1~M4のメモリー内容を書き込んだ表示板を付け、送信時に目視確認して押します。5Vの電源を内蔵させて、押している間、自照式ランプが点灯するようにしています。 *製作したリモートボックスの操作部
M1 DE JA7GYP
M2 R 5NN TU などなど
・・・・・・早起きが楽しみになります。シャックは無言、お空へはジャパーンのSSBの波が飛び出していきます。珍局を発見、興奮でCWキーの操作がままならず、自局コールをミスすることなく冷静にゲット出来ますね・・・・・・・ばっちし稼げます。
« SSBモニタ用受信機の製作 | トップページ | 3.5-3.8MHz用 1:2バランの製作 »
お早う。あはー良い物を、CWはN1MM やz-Logでやって居ます。下手なキーの信号でなく、片手でF1 F2とやれば、パイルは何時間でも苦にならない。Hi しかしこれって無線局の操作としては??モンだね。無人のパケットもだが。SSBも録音すれば出来るので、ファイル作ります。でも大声出すのも脳には良いらしいのだが。Hi 73
投稿: パパ | 2007年4月 7日 (土) 06時29分
パパさん、えがんしべ。
びゃっこだけ使ってますが、やはり手打ちで叩き、マイクを握りがなってます・・・・・ぁんれー?? HiHi
投稿: Gyp | 2007年4月 7日 (土) 06時44分
便利な道具ですね。
私のような障害者にはうってつけです。
自分の現用リグにも同じような機能が付加されていて、設定すれば使えるのですが、それも億劫だし設定画面は天眼鏡が必要でそれ以前の問題がえっぴぇあるのでこれまで通りパドルの手操作で歯ぎしりしながらパイルに立ち向かっています。hi
投稿: JA7AO | 2007年4月 8日 (日) 17時14分
AOさん、あーでもね、こーでもねと頭ひねったんし。
アクリル板だけはホームセンターで購入しましたが、その他はすべて手持ちのジャンクで工夫して組み立てました。特に抵抗は指定された値のものが無く、1/8Wのものをパラにしたりと、計算したんしよ。
結局、手打と無駄なこと・・・HiHi
投稿: Gyp | 2007年4月 9日 (月) 03時34分