「Hand-crafted Kei」 JA7GYP ((アマチュア無線 自作記事 等))
AKITA 1kW Amateur Radio Station // Member of 『The Akita DX Association』
プロフィール
2025年6月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
2025年6月 6日 (金)
Desktop PC へ外付け排熱FAN取付
シャックのWin10仕様のDesktop PC(2002年購入)はDigita...
» 続きを読む
2024年11月 1日 (金)
IC-7610 ファームウェア―Ver’1.41→1.42
IC-7610のファームウェア―変更が7 Jun 2024付けでiCOMより・...
» 続きを読む
2024年7月23日 (火)
アンテナ切替器(3:1リモートタイプ)の製作
アンテナメンテナンス時に、給電同軸の編組が黒化しているので交換しなければと指摘...
» 続きを読む
2024年4月17日 (水)
TX7W France「あっれ」?
南太平洋のペデション花盛り、TX7W Austral Islan...
» 続きを読む
2024年3月30日 (土)
ROTATOR SET RC5A-3のCCW MAN操作時に回転不良発生
RC5A-3 Rotator Contのマニュアル側CCWで回転させると、以前...
» 続きを読む
2024年3月13日 (水)
IC-7610 Firmware Version upでDPD再調整
IC-7610のファームウェア―Ver'1.41(29 Feb 2024)が公...
» 続きを読む
2024年2月19日 (月)
商用電源系・デジタルメーター取付け
我が家の無線室(シャック)には200V系と100V系の商用電源のコンセントが...
» 続きを読む
2023年12月 3日 (日)
IC-7610 ファームウェア―アップ「DPD機能追加」
IC-7610は2018年からメイン機としてシャックに鎮座しています。5年間で...
» 続きを読む
2023年6月26日 (月)
半田ごて風防の製作
先人の知恵としてADXA om'sよりモノ作りに際し、いろいろとご教示頂い...
» 続きを読む
2023年6月24日 (土)
80m Band Ducie I. VP6Aと奇策でQSO
VP6AはJune 12-24 2023の期間に行われているDXペデション...
» 続きを読む
2023年1月28日 (土)
IC-7610 LAN接続で時刻補正
IC-7610を2018年に入手し、気に入って我がシャックのメイン機となり、W...
» 続きを読む
2023年1月20日 (金)
広帯域(500MHz超)プローブの製作
今回製作した広帯域(500MHz超)プローブはトランジスタ技術2023.2月号...
» 続きを読む
2023年1月10日 (火)
WSJT-x /JTDXの ログADIファイル置き換え
近年、大流行のDigital Mode WSJT FT8/FT4はWSJT-x...
» 続きを読む
2022年10月18日 (火)
窓飾り「角の2本ある送信管」
シャックの物置に入れてあった「角の2本ある送信管」を出窓に飾り、通りを歩く住人...
» 続きを読む
2022年7月21日 (木)
UHFセラミック送信管 5F60Rの木製台座
通称F球と呼ばれているセラミック送信管を数本をガラス戸棚に飾って日々眺めていま...
» 続きを読む
2022年6月 6日 (月)
余った軽量物の荷締めベルト活用
クーラーボックスの荷締めベルトとして入手し、ある長さでカットして使用しています...
» 続きを読む
2022年2月21日 (月)
ICT-18 CI-V Interface Reassembly
IC-7800/IC-7000をパソコン(PC)でDigital modeの運...
» 続きを読む
2022年2月 7日 (月)
IC-7610 ザ(座)・Sメーターの工作(v1.0,v1.1,v1.2)
近年、トランシバーのSメーターは液晶表示がほとんどで、アナログ/デジタルの切替...
» 続きを読む
2021年11月30日 (火)
80m Band Digital(FT8)Mode BPF製作
今年の1月7-8日で発達した低気圧により最大瞬間風速42.4m/s、最大風速2...
» 続きを読む
2021年10月29日 (金)
丸形フォルムのパドルキー「Eagle」でDXing
ADXA仲間の80m Band GPセッテングのサポートでOM宅へ伺った際に、...
» 続きを読む
2020年10月10日 (土)
新スプリアス規格への1kW局対応
固定1kW免許の免許期限1年前となったので、新スプリアス規格(2005年 省令...
» 続きを読む
2020年9月19日 (土)
Digital Voltmeterで電圧チェック
真夏の猛暑日が続いたとある日、IC-7610の直流安定化電源(DM-330MV...
» 続きを読む
2020年8月21日 (金)
IC-7000,IC-7610のSW Reg電源の予備確保
V6ペデションやIC-7000、IC-7610などのトランシーバーのDC電源と...
» 続きを読む
2020年5月 6日 (水)
160m Band Duplexerマッチング部の新周波数対応
ついに「160mバンド JAPANの夜明け」、日本の歴代ローバンダ―が待ち望ん...
» 続きを読む
2020年4月 1日 (水)
WSJT-x運用時のPC時刻校正&秒ズレ相手に時刻合わせ➽【追記参照】JTSyncへ
※ WSJT-x運用時のPC時計を同期校正する方法 【追記参照...
» 続きを読む
2020年2月17日 (月)
10MHz基準信号発生器の導入
近年に格安でスペアナ(DSA815-TG)、オシロスコープ(XDS2102A...
» 続きを読む
2019年10月18日 (金)
RF Variable ATT 50Ω
高周波(RF)の測定で頭を悩ます単位デシベル(dB)、よく使う出力電力としては...
» 続きを読む
2019年5月20日 (月)
同軸切替器CX210Aのリペア
とあるBandでSWRが∞方向へピク付き発生、アンテナ単体をアナライザーでチェ...
» 続きを読む
2019年4月22日 (月)
160m DXing 1.8/1.9MHz FT8デコードをPC 2台で個別表示
160m BandはWSJT FT8 ModeでDXing(DXCC up)に...
» 続きを読む
2019年4月11日 (木)
トライアック半田鏝温度調節器の製作
4月中旬で少しずつ暖かくなって来たので、今年こそは手間のかかる無線機器の故障修...
» 続きを読む
2019年3月 6日 (水)
160mシャントアンテナ 雷の地絡
この冬の160mバンドをDigital mode FT8で楽しんでいます。日課...
» 続きを読む
2019年1月12日 (土)
1.8MHz /1.9MHz Duplexerの製作
最近の160m BandはDigital mode WSJT-X FT...
» 続きを読む
2018年6月19日 (火)
Anritsu SG MG3602A 入手
RF信号を測定するようになってから半世紀、夢にまで見たSSG 標準信号発生器(...
» 続きを読む
2018年5月14日 (月)
タッチペン≠手作りタッチボウ
最近のトランシバーは液晶パネルでSpectrum Scopeが表示され、バン...
» 続きを読む
2018年5月11日 (金)
Common mode Filterの製作
160mの運用時にLANへインターフェアー(RFI,EMC)が発生するお話を聞...
» 続きを読む
2018年3月21日 (水)
USBケーブル一本のDigital Mode Interface Part3
USBケーブル一本のDigital Mode Interface Part3で...
» 続きを読む
2018年3月12日 (月)
DXCC 160m 受賞
アマチュア無線局を開局して短波帯で世界と交信するのが少年時代からの夢でした。マ...
» 続きを読む
2018年3月 8日 (木)
USBケーブル一本のDigital Mode Interface Part2
USBケーブル一本(USB Aオス-B-オス)のDigital Mode In...
» 続きを読む
USBケーブル一本のDigital Mode Interface Part1
Digital Mode Interface(DMI)は自作で楽しんできました...
» 続きを読む
2018年2月10日 (土)
VESAマウントなしモニターを2連自在アームへ取り付け
コンテストロギング、デジタルモードのアプリやトランシバーのデスプレーを22イン...
» 続きを読む
2017年12月12日 (火)
V6(FSM Phonpei Is.)のはばぎぬぎ・忘年会
V63DX 井川氏がV6(FSM Phonpei Is.)からのペデションでD...
» 続きを読む
2017年10月23日 (月)
160m Digital Mode(JT65,FT8)QRV Boxの製作
短波帯におけるコンデションがパッとしない日々が続いています。ところが、最近WS...
» 続きを読む
2017年10月 9日 (月)
CAT REMORTE(CI-V)用 Parallel terminalの製作
最近のWSJT-XのFT8を含めてデジタルモードのDX運用はPC(パソコン)を...
» 続きを読む
2017年8月30日 (水)
ハイレゾ ヘッドホンアンプ HUD-DX1 試聴
昔Hi-Fiそして今やハイレゾ・・・High-Resolution Audio...
» 続きを読む
2017年7月 8日 (土)
1Mouse : 2PC コントロール
所狭しのマイシャック、1枚のマウスパッドで2個のマウスを駆使してデジタルモード...
» 続きを読む
2017年5月19日 (金)
20dBカップラーの製作
475kHzの免許を得ようとJRC製のNSC-17送信機(500kHz...
» 続きを読む
2017年3月 5日 (日)
面白表示のDigital Mode Interfaceの製作
最近JT65モードで160mのNew one を獲ようとデジタルモードに奮闘す...
» 続きを読む
2016年8月25日 (木)
CRYSTAL・M-120マイク Head Amp改修
台風11号の通過後は秋田地方も少しは涼しくなり、物作りへと作業台に向かう気が...
» 続きを読む
2016年7月17日 (日)
フットスイッチ YAMAHA FC5改造
PTTを押す操作(送信 ON)としてSSBコンテストやラグチューではフットスイ...
» 続きを読む
2016年6月18日 (土)
X'tal Microphone AIWA M-18の創作
中身がカラッポなマイク?「AIWA M-18」のレトロな筐体をADXAのOMよ...
» 続きを読む
2016年4月 1日 (金)
中古入手 周波数カウンタ SC-7205H
アマチュア無線家の団塊世代人としてノスタルジーも込めて手元に置きたい...
» 続きを読む
2015年12月22日 (火)
160m受信用 多巻きループアンテナの試作
160m受信用ループアンテナとして、これまでに同軸ケーブルを使ったマグネチック...
» 続きを読む
2015年10月31日 (土)
160m用 BPF製作
平成17年7月より新スプリアス規定として短波帯に於いて基本波よりすべてのスプリ...
» 続きを読む
2015年10月18日 (日)
真空管式「1-V-1」 受信機の製作
サイクル24の終焉と共に訪れた遠くの珍局が「何も聞こえない」というお空のコンデ...
» 続きを読む
2015年7月18日 (土)
ファンタム電源駆動のX'talマイク内臓用ヘッドアンプ製作
ADXAのメンバーであったOMより頂いてあった中古のBruce Harp X...
» 続きを読む
2015年7月 7日 (火)
"ON the AIR" 赤色表示灯の製作
オールドタイマーの無線室には赤色の電燈が象徴的に輝いていた記憶があり、自分の無...
» 続きを読む
2015年6月17日 (水)
真空管マイクアンプの製作(6AV6→5654 (Ep=19V))
短波帯が夏型のコンデションや磁気嵐などの発生で電波伝搬不良となりDX交信が思う...
» 続きを読む
2015年5月13日 (水)
200V系・デジタル交流電圧電流計の取り付け
短波帯で海外との交信のために200Vをシャックに配電し、RF1kW出力のリニア...
» 続きを読む
2015年5月 8日 (金)
HEATHKIT HM-2103 RF 電力計のリメイク
開局当時(1968年)のヒースキットSB-300受信機やSB-102トランシバ...
» 続きを読む
2015年3月23日 (月)
475kHz送受信機/可搬・軽量タイプへ更新
* 475kHz帯の送受信機をJRC製で統一し、プロ風味を活かすためにスタジオラ...
» 続きを読む
2015年2月26日 (木)
缶カラ・ダミーロード 50Ω/1kW
475kHzの全国初の東北総通の検査を2月19日に2局で受けました。前日のセッ...
» 続きを読む
2015年2月20日 (金)
475kHz帯の検査合格、免許交付
冬の検査、空模様が気に掛かりましたが前日セッテングと検査日2/...
» 続きを読む
2014年9月22日 (月)
160m受信用ツイン・ミニ・ループアンテナ(T-MLA)の製作
160mはシャントフィードによる約40m長のタワーアンテナを用いてDX交信を楽し...
» 続きを読む
2014年9月 8日 (月)
DCA55 半導体測定/電極判定
トランジスターやFETでアンプを作ろうと規格表で特性を調べ、そして外形図を調べ...
» 続きを読む
2014年9月 4日 (木)
LED ランプで雰囲気創り
・・・・・ cq CQ DX de kp1a KP1A kp1a ...
» 続きを読む
2014年6月21日 (土)
ワイヤレス・ヘッドホン「HA-WD50-B」の導入
ハムライフではトランシーバーのPHONESにコード付きヘッドホンを挿し込みモニ...
» 続きを読む
2014年3月10日 (月)
ファンの風量調節用・万能調光器
中波送信機(472kHz帯)のPA(パワーアンプ)部の排熱にAC100V・角型...
» 続きを読む
2014年3月 1日 (土)
コンテスト用ヘッドセット? 「HM-19V」導入
コンテスト・DXペデションでは耳、目、口そして両手、足を働かせて奮闘...
» 続きを読む
2014年2月10日 (月)
Digital/CW mode & Liner Amp control インターフェースの製作
シャックの正面に鎮座している主力機DSPトランシーバーが不調...
» 続きを読む
2013年12月18日 (水)
不朽の銘HF機「FT-101B (Yaesu)」の再生
ADXAのOMが断舎離として数種のトランシバーを放出し、...
» 続きを読む
2013年9月 4日 (水)
X'talマイク用マイクスタンドの製作
夏の暑さ~しのぎ~にと小物作りへ取り組みました。アイワの「M-1...
» 続きを読む
2013年8月27日 (火)
BCL用フェライト・ループアンテナの製作
秋の夜長、 BCLを楽しもうと枕元にラジオを置いてスイッチオ...
» 続きを読む
2013年7月22日 (月)
SILVER EAGLEマイクロホンのリニュアール
スタンドマイクの~ASTATICシルバーイーグル~スタイルに魅了されて使ってき...
» 続きを読む
2013年5月 3日 (金)
中波帯(475KHz)変更申請準備
中波の475KHz帯はアマチュアバンドとしては2番目に長い波長です。すでにヨー...
» 続きを読む
2013年3月27日 (水)
パドルキー端子へコネクター取り付け
パドルキーはCWerにとってエレキーを使いこなす便利なキーヤーです。GN507...
» 続きを読む
2013年2月 3日 (日)
電圧計付きの3口テーブルタップ製作
節電の世の中、電力計の付いたテーブルタップや積算計などが発売されてます。ここで...
» 続きを読む
2012年12月16日 (日)
6Uスタジオラックでシャックの改修
これまではホームセンターで売られている集成材で作られた板を組み合わせ、3段3列...
» 続きを読む
2012年8月 5日 (日)
S/P DIFの光出力でHiFi SSB変調
Let's Enjoy HiFi SSB !! [E:c...
» 続きを読む
2012年5月23日 (水)
160mBand用 シャントフィード ・リモコンチューナーシステムの製作
・160mは2011年後半からシャントフィードで運用開始し、30エンテティー稼ぎ...
» 続きを読む
2012年4月28日 (土)
リボンマイク (MXL-R144) セッテング
・CQ4月号にリボンマイクの製作記事が紹介され、よくぞ音の出るリボン構造を製作し...
» 続きを読む
2012年4月 8日 (日)
ヘッドホンスタンドの製作
微弱信号受信 や送信音のモニター として日頃お...
» 続きを読む
2011年11月 7日 (月)
シャントフィード160mBandアンテナ(RFトランスマッチング)の製作
今年のシーズンこそはと160mのスローパーアンテナとシャントフィードアンテナの二...
» 続きを読む
2011年7月20日 (水)
160m Half Sloper Antennaの給電部製作
160mへの挑戦は毎年の...
» 続きを読む
2011年5月26日 (木)
小型軽量メモリ付きオートアンテナチューナー AT-1000Pro
ここ数回FSM Phonpei(OC-010)からDXペディション[E:win...
» 続きを読む
2011年5月12日 (木)
エレキー用パドルを木目つまみで打電
アマチュア無線の世界も国家試験から電信(CW)を廃止する方...
» 続きを読む
2010年5月11日 (火)
2200mバンド 延長コイル巻き機の製作
2200mバンドのアンテナは垂直に20m、水平に10m位設置出来る環境にあるの...
» 続きを読む
2010年5月 4日 (火)
Hi-POWER ANTENNA TUNER(HF BAND)
・海外運用のチャンスがあり、3.5MHz,3.8MHzを3.5MHzのGPで運用...
» 続きを読む
2009年9月19日 (土)
HF帯200Wダミーロード(エレマ抵抗器)の製作
通常は1kWの放熱板つきのオイルダミーロードを使っていますが、重量があり簡単...
» 続きを読む
2009年8月22日 (土)
実験用の小型DC電源の製作
実験や器機チェックために無線機に使用している大電流(30A...
» 続きを読む
2009年7月29日 (水)
RTTY,PSK,CW Interface Boxの製作
最近のパソコン(PC)はUSBポートで外部器機のインタフェースをとっています。...
» 続きを読む
2009年5月 9日 (土)
EMOTATOR 1300MSA簡易コントローラの製作
5月の大型連休中にエモトローテータ(1300MSA)のコントローラの方向指...
» 続きを読む
2009年4月20日 (月)
FT-200 懐かしの無線機
1969年に安月給の身で憧れのSSBトランシバー「FT-200」を”やっとこさ...
» 続きを読む
2008年11月 5日 (水)
メモリ・キーヤー(OIKey-F88)の製作
プロの通信の世界からCWモードでの交信が消えて久しくなりました。しかし、アマチ...
» 続きを読む
2008年5月 9日 (金)
世界最小(?)のデスクマイクロホン
ADXAのOMからたくさんの宝物(パーツ)を頂きました。その中に直径14mm...
» 続きを読む
2008年4月19日 (土)
4入力アンテナ切り替え器
最近のDXはペデション局とのQSO後にログサーチで確認、星取り表で一喜一憂して...
» 続きを読む
2008年3月18日 (火)
同軸(5D2W)アンテナバラン
同軸(5D2W)アンテナバランの製作記 ...
» 続きを読む
2007年10月26日 (金)
DM-7800 Products
DM-7800 (IC-7800 外付けアナログメーター) DM-780...
» 続きを読む
2007年8月 6日 (月)
3.5-3.8MHz用 1:2バランの製作
岩手で開催された「第21回DXを肴に語る会」の席上で宮城のOMより3.5MHz...
» 続きを読む
2007年4月 4日 (水)
メモリキーヤーのリモートボックス製作
これは「優れもの」です。CWキーを叩かず、早朝にジャバーンの大声を上げずに交信...
» 続きを読む
«SSBモニタ用受信機の製作
バックナンバー
2025年6月
2024年11月
2024年7月
2024年4月
2024年3月
2024年2月
2023年12月
2023年6月
2023年1月
2022年10月
最近の記事
Desktop PC へ外付け排熱FAN取付
IC-7610 ファームウェア―Ver’1.41→1.42
アンテナ切替器(3:1リモートタイプ)の製作
TX7W France「あっれ」?
ROTATOR SET RC5A-3のCCW MAN操作時に回転不良発生
IC-7610 Firmware Version upでDPD再調整
商用電源系・デジタルメーター取付け
IC-7610 ファームウェア―アップ「DPD機能追加」
半田ごて風防の製作
80m Band Ducie I. VP6Aと奇策でQSO
最近のコメント
Gyp
on
Desktop PC へ外付け排熱FAN取付
エフ
on
Desktop PC へ外付け排熱FAN取付
久が原 中村
on
JA7GYP ハム史
Gyp
on
JA7GYP ハム史
久が原 中村
on
JA7GYP ハム史
Gyp
on
アンテナ切替器(3:1リモートタイプ)の製作
JA7HRM 齋藤
on
アンテナ切替器(3:1リモートタイプ)の製作
Gyp
on
アンテナ切替器(3:1リモートタイプ)の製作
JA7HRM 齋藤
on
アンテナ切替器(3:1リモートタイプ)の製作
Gyp
on
アンテナ切替器(3:1リモートタイプ)の製作
RSSを表示する
最近のコメント